CATEGORY : つぶやき
今日、ラジオのニュースを聞いてたら
「陸前高田市ではようやく水道が復旧しました」とか
「南三陸町では今日、小中学校で
1ヶ月遅れの始業式が行われました」とか伝えられてて
ふと「もう2ヶ月も経ったというのに…」と思ったんだけど
でも実際には「まだ2ヶ月しか経ってない」ってことなんだよね。
被災地のニュースが伝えられているそのすぐあとには
ユッケのニュースであったり、原発のニュースであったり
自分の身の回りを見渡しても屋根の瓦が落ちてしまった家や
塀が倒れてしまった家などがあるぐらいで
あとはほとんど震災前の状況に近付いている。
ガソリンを求める車の行列や、ポリタンクを持って水を求める行列
コンビニのすっからかんの棚や、ヒビ割れた道路は
遠い過去の話になりつつある。
ゴールデンウィークが終わって現場でのボランティアが
激減してしまったというニュースも伝えられていたけど
復興とか被災者支援とかを一時的なブームとして捉えてはならないと思う。
本当に大変なのはまだまだこれからで
梅雨が来たり、台風が来たり、そして冬になれば寒さの厳しい地域だし
そんな中で元の生活を取り戻す努力をしていかねばならない人たちへ
どれだけのお手伝いが出来るのか?
この先、本当に真剣に考えていかなくては行けない。
2ヶ月目を目前にしてそう思います。
「陸前高田市ではようやく水道が復旧しました」とか
「南三陸町では今日、小中学校で
1ヶ月遅れの始業式が行われました」とか伝えられてて
ふと「もう2ヶ月も経ったというのに…」と思ったんだけど
でも実際には「まだ2ヶ月しか経ってない」ってことなんだよね。
被災地のニュースが伝えられているそのすぐあとには
ユッケのニュースであったり、原発のニュースであったり
自分の身の回りを見渡しても屋根の瓦が落ちてしまった家や
塀が倒れてしまった家などがあるぐらいで
あとはほとんど震災前の状況に近付いている。
ガソリンを求める車の行列や、ポリタンクを持って水を求める行列
コンビニのすっからかんの棚や、ヒビ割れた道路は
遠い過去の話になりつつある。
ゴールデンウィークが終わって現場でのボランティアが
激減してしまったというニュースも伝えられていたけど
復興とか被災者支援とかを一時的なブームとして捉えてはならないと思う。
本当に大変なのはまだまだこれからで
梅雨が来たり、台風が来たり、そして冬になれば寒さの厳しい地域だし
そんな中で元の生活を取り戻す努力をしていかねばならない人たちへ
どれだけのお手伝いが出来るのか?
この先、本当に真剣に考えていかなくては行けない。
2ヶ月目を目前にしてそう思います。
PR
この記事にコメントする