CATEGORY : ニュース拾い読み
浅間山、富士山、モンブランと山の写真が続いたので今日は海で...
【「Google Earth 5.0」発表会場から--海中探索機能を生んだ一言とは?】
Google Earthが今度は海の中まで見せてくれます。
こりゃマジでスゲーよ。見たけど。
いつもなら陸地の目標地点めがけて近づいていくんですが
今回は何も言わずにひたすら海へ...
波が動いてる...!
海の中潜れるんッスよ!ダイビングゥ〜
ニュース記事の中にもありましたが
確かに。
この地球上は海の方が多いんだもんね。
この博士の一言がきっかけでこれが実現したんだそうですよ。
そんなわけで今回のバージョンアップでGoogleEarthは
ほんとに「Earth」になったってワケ。
しかしどこまで進化するんだろうねぇ〜
【「Google Earth 5.0」発表会場から--海中探索機能を生んだ一言とは?】
Google Earthが今度は海の中まで見せてくれます。
こりゃマジでスゲーよ。見たけど。
いつもなら陸地の目標地点めがけて近づいていくんですが
今回は何も言わずにひたすら海へ...
波が動いてる...!
海の中潜れるんッスよ!ダイビングゥ〜
ニュース記事の中にもありましたが
海洋学者のSylvia Earle氏。同氏はNational Geographic Societyのエクスプローラー・イン・レジデンスであり、Deep Search Foundationの創設者である。Earle氏の発言は、Google Ocean実現のきっかけを作った。3年前、同氏はHanke氏に対し、海洋データのないソフトウェアなんて「Google Dirt」(dirtは土の意)と呼ぶべきだと述べたのだそう。
確かに。
この地球上は海の方が多いんだもんね。
この博士の一言がきっかけでこれが実現したんだそうですよ。
そんなわけで今回のバージョンアップでGoogleEarthは
ほんとに「Earth」になったってワケ。
しかしどこまで進化するんだろうねぇ〜
PR
この記事にコメントする